11.28.2015

第89回


叙述態研(きむすぽ)の皆さま

 

冬がもうそこまで近づいて来ました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、今年最後のきむすぽのご連絡を差し上げます。

研究会終了後には忘年会を企画しております。

ご都合に応じまして、忘年会よりのご参加でも歓迎いたします。

(ただし、その際には前もってご連絡をお願いいたします。)

それでは、皆さま、どうぞふるってご参加ください。

 

第89回 叙述態研

日時:12月4日(金)18時から

場所:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟301

【個人発表】

小長井涼:「短歌のリアリズム――昭和10年前後の〈現実〉をめぐる議論から」

コメンテーター:島村輝

 

 ***

 【発表要旨】

 昭和10年前後の歌壇において〈現実〉というタームをめぐる議論が繰り広げられていた。当時の歌壇では、時代状況・社会状況を認識しなければならないとする呼号のもとに時事詠を積極的に詠もうとしており、このなかで、土屋文明の破調歌に代表される〈短歌の散文化〉が起きる。この現象について、その淵源をプロレタリア短歌に求める指摘が同時代評のなかでなされている。

 そもそも昭和初期の新興短歌運動は、大熊信行や大塚金之助などといった経済学を学んだプロレタリア歌人によって起こされたものだった。経済学は社会分析のツールであるから、彼らプロレタリア歌人も社会のリアルな実相を短歌に詠みこもうとした。こうした新興短歌運動が上述のの時事詠の流行に影響を与えた可能性はある。

 しかしながら、昭和10年前後にあって〈現実〉なるタームは多様に解釈されていた。〈詩への解消〉から再出発したプロレタリア歌人らは、プロレタリア・リアリズムを詠うのではなく、〈現実〉を抒情することに方向転換した。こうしてプロレタリア短歌はややもすれば「哀憐趣味」(太田水穂)に走り、社会をリアルに認識しようとした当初の姿勢から乖離していく。同時期、国家精神・民族精神のもとに〈現実〉を認識しろだとか、浪漫主義的に〈現実〉を詠えだとかの歌論が百家争鳴的に現れ、もはや〈現実〉の統一的定義づけが困難とも思える状態になる。本報告においては、〈現実〉を詠えと叫んだ短歌がいかにして〈現実〉性を失っていき、しだいに翼賛化していくのか、その道筋を当時の歌論のなかから探っていきたいと思う。

 

第88回


叙述態研(きむすぽ)の皆さま

 

 

 

気候不順の折、各地で心配なニュースもございますが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。

 

10月きむすぽの案内を差し上げます。

 

どうぞふるってご参集ください。

 

 

日時:10月2日(金)18時から

場所:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟【教室番号は追ってご連絡いたします】

【著者セッション】

松山典正『「源氏物語」アイロニー詩学』(笠間書院、20153月)

コメンテーター:布村浩一

 

 

【内容紹介(笠間書院HPより)】

玉鬘と源氏、二人の関係を「アイロニー」という概念をふまえて先行研究を読みかえる。

 『源氏物語』へ理論を当てはめるのではなく、更新の手段として物語と理論との往還が必要とされる。そのため、「源氏物語から」理論そのものをとらえ直す試みとして本書はある。

 

 本書は、玉鬘の姫君が六条院世界を自らの論理によってどのように相対化し、かつ能動的な物語として生きるのかに焦点を当てる。第一章では成立論を参照し、玉鬘を中心とした物語の読みについて確認する。また、玉鬘の六条院入りに焦点を当て、女君の側から物語をとらえ直す。第二章では、右近や花散里といった端役に注目し、玉鬘との関係において物語にどのような影響をもたらすのかを考察する。第三章では、玉鬘十帖の語り手に着目し、叙述構造の位相において物語がどのように描かれるのかを考える。

 

「成立過程論は、主題論へと発展して後の読解へ大きな影響を与えたが、今日、あまり顧みられない。玉鬘十帖という一群や、それに含まれる各巻について考察しようとすると、玉鬘系と呼ばれる巻々を意識しないわけにゆかない。本書は玉鬘十帖の研究史を見直すために、『源氏物語』における一九四〇年代から五〇年代初頭に書かれた成立過程論を追う所から始まる。

 玉鬘系の指標人物である、玉鬘の女君は、「真木柱」巻で髭黒の大将との婚姻関係が明らかにされたあと、「若菜」上・下巻以下の物語に登場する。「若菜」上・下巻、「柏木」、「紅梅」、「竹河」、「宿木」巻を、玉鬘系の巻々と見なしてよいのではないか。そのような新しい視野が用意されつつある今日であり、玉鬘の女君をめぐる物語の行方を追尋する上で、第二部以後の成立過程問題と無関係でありえない。今後の課題は大きくかつ広い。」…「あとがき」より

 

【著者紹介】松山 典正

1980年、静岡県浜松市生まれ。立正大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程修了。博士(文学)。現在、立正大学文学部助教。専攻、平安文学。

 

8.23.2015

第87回


叙述態研(きむすぽ)の皆さま

 

厳しい残暑が続きますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

 

9月きむすぽの案内を差し上げます。

どうぞふるってご参集ください。

 

日時:94日(金)18時から
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟408教室

【著者セッション】

村上陽子『出来事の残響―原爆文学と沖縄文学』(インパクト出版会、20157月)

コメンテーター:平井裕香、戸邉秀明

司会:岩川ありさ

 

【企画趣旨】(岩川ありさ)

今回のきむすぽでは、『出来事の残響―原爆文学と沖縄文学』(インパクト出版会、2015)の著者である村上陽子さんを迎えて書評セッションを行う。村上さんは、本書で、「原爆文学」と「沖縄文学」という二つの領域と対峙し、その歴史的・文化的な差異を見つめながら、言葉にできないほど衝撃的な出来事を生き延びた書き手によって書かれたテクストを詳細に読み解いている。広島での被爆体験を描いた大田洋子「ほたる―「H市歴訪」のうち」(一九五三年)、「半人間」(一九五四年)、占領下の沖縄を描いた長堂英吉「黒人街」(一九六六年)、大城立裕「カクテル・パーティ」(一九六七年)、復帰翌年の沖縄を描いた嶋津与志「骨」(一九七三年)、そして、長崎での被爆体験を描き続けている林京子「祭りの場」(一九七五年)、『ギヤマン・ビードロ』(一九七八年)。本書で扱われるテクストは多岐にわたっており、著者である村上さんは、意味づけられないまま残る「残響」を聴きとろうとする。

 

破壊的な出来事の底には、証言の主体となることができない多くの存在が沈んでいる。その存在が発する呻きや泣き声、叫び、骨がこすれ合って生じるかすかな音――それらの響きはいまにも消えていこうとしながら、それでもなお空気を震わせている。留め置かれる響きの中で、語ることのできない存在はいまなお生き延びているのではないか。本書では、その響きを出来事の残響と捉えた。(本書七頁)

 

本書の冒頭のこの文章でも示されるとおり、本書は、今にも消えてしまいそうな響きへと耳を澄まし、他者から呼びかけられた瞬間にはじまる文学テクスト分析の実践を行った稀有な一冊である。しかし、それだけでなく、本書には特筆すべきことがもうひとつある。最終章を読むと、二〇一一年三月一一日の東日本大震災と原子力発電所での事故のただなかにいながら、原爆や原発と真正面から向かいあってきた文学を読み直すことの意義について書かれており、核と占領の時代において、どのようにして傷や痛みと向かいあえばよいのかをも本書は問うている。自らが体験したのではない記憶をどのように受けとればいいのか。村上さんは、又吉栄喜「ギンネム屋敷」(一九八〇年)、目取真俊「風音」(一九八五年初出、その後加筆修正され一九九七年に『水滴』に収録)、「水滴」(一九九七年)といった、戦後生まれの作家による小説をとりあげて、あふれだすような他者の記憶に触れてしまい、「共振」する瞬間がテクストに現れる瞬間を明らかにする。村上さんの言葉でいうと、「一つの出来事への直面が、別の出来事に対して扉を開くことがある」(本書二七七頁)のだ。本書評セッションには、「原爆文学」と「沖縄文学」に興味のある方はもちろんのこと、現在の暴力的な出来事に抗いながら、文学の言葉を信じる方にご参加いただければと願っている。

 

著者紹介

 

村上陽子(むらかみ・ようこ)
1981年、広島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、成蹊大学アジア太平洋研究センター特別研究員および大学非常勤講師。専攻は沖縄・日本近現代文学

7.20.2015


皆さま

 
猛暑の折ですが、お疲れになっていらっしゃいませんか。

来月、8月きむすぽはお休みです。

しばらくお目にかかれませんが、どうぞお元気で良い夏をお過ごし下さい。

以下、今後の予定をお知らせいたします。

 

***今後の予定***

第87回
9月4日(金)18時~
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター 教室未定

【著者セッション】
村上陽子『出来事の残響原爆文学と沖縄文学』(インパクト出版会、20157月)

コメンテーター:調整中

第88回
10月2日(金)18時~
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター 教室未定
【著者セッション/個人発表】調整中

 
第89回
11月6日(金)18時~
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター 教室未定
【著者セッション/個人発表】調整中

 
第90回
12月4日(金)18時~
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター 教室未定
【個人発表】
小長井涼:題目未定
コメンテーター:島村輝

第86回


叙述態研(きむすぽ)の皆さま

 

お変わりなくお過ごしでしょうか。

 

7月きむすぽのご案内を差し上げます。

どうぞふるってご参集ください。

 

日時:73日(金)18時から
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟410教室

【著者セッション】

藤井貞和『文法的詩学その動態』(笠間書院、20152月)

コメンテーター:木村朗子、藤田護

 

なお、本書をめぐっては、「藤井貞和・山本哲士 特別対談」がYouTubeで公開されておりますので、

あわせてご案内いたします。



 

それでは、会場で皆さまにお目にかかれますのを楽しみに致しております。

 

***

 

内容紹介


物語や詩歌を読むことと、言語学のさまざまな学説たちとのあいだで本書は生まれた。
古典語界の文学を当時の現代文学として探究する書。
物語言語、詩歌のことばたちが要求する現実に沿って文法の体系的叙述を試みる。

【〈詩学〉は私にとり、ぜひ利用したい語である。poetics(詩学)と言えば、多くのひとがアリストテレス『詩学』を思い浮かべる。それでよいはずだ。広く劇詩(悲劇)や叙事詩が念頭にある。劇詩を念頭におけば能や浄瑠璃世界が視野にあるし、叙事詩のすえには軍記物語から物語文学までが浮上する。そういう世界的な広がりで見ることに遠慮しなくてよい。とともに、狭義の〈詩の文法〉というか、詩歌を成り立たせる詩的言語の動態へと、私としては、自分の創作家的関心からも、一歩も二歩も踏みいりたい。古典詩歌(古代歌謡、『万葉集』歌、『古今集』歌など)、連歌や俳諧、近代詩さらに現代詩は、日本語の詩としてアイデンティファイする(同一とみなす)ことができるはずだ。世界の詩や詩人たちの営為にふれてゆくために、日本語の詩から何が立ち上げられるか、ということでもある。】……はじめにより

 

 

著者紹介

藤井 貞和(フジイ サダカズ)


1942年東京都生まれ。東京大学文学部国文科卒業。現代詩の詩人。古代文学、言語態。立正大学教授、東京大学名誉教授。著書に『源氏物語の始原と現在』『深層の古代』『古典を読む本』『物語の方法』『物語文学成立史』『源氏物語論』『平安物語叙述論』『物語理論講義』『タブーと結婚』『日本語と時間』『人類の詩』『文法的詩学』、詩集に『ラブホテルの大家族』『遊ぶ子供』『大切なものを収める家』『神の子犬』『人間のシンポジウム』『春楡の木』ほか多数がある。

6.02.2015

第85回


叙述態研(きむすぽ)の皆さま

 

この5月はずいぶん蒸し暑い日が続きましたが、

皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。

 

6月きむすぽのご案内を差し上げます。

どうぞふるってご参集ください。

 

日時:65日(金)18時から
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟510

【著者セッション】

木村朗子『女たちの平安宮廷--「栄花物語」によむ権力と性--』(講談社、20153月)
コメンテーター:本橋裕美

 

***

内容紹介(講談社BOOK倶楽部より)

 

本書は、平安時代の摂関政治がどのように権力を生み出していったか、そのしくみについて女たちの後宮世界からみていくものです。
平安時代の宮廷サロンが生み出した文学作品に、「歴史物語」とよばれるジャンルがあります。男たちが漢文で記す「正史」にたいして、女たちの使う仮名であらわしたものです。できごとを羅列する無味乾燥な「記録」にたいして、できごとを活き活きと語る「物語」です。
平安宮廷の表舞台は摂関政治に代表される男の世界ですが、周知のようにその根底を支えているのは男と女の性の営み、天皇の閨房にありました。摂政関白という地位は、天皇の外祖父が後見役になることで得られるものですから、大臣たちは次々と娘を天皇に嫁入りさせ、親族関係を築くことに必死でした。
そうした要請から、摂関政治は結果として一夫多妻婚を必然としました。後宮に集う女たちは、天皇の寵愛を得るために、そして天皇の子、とりわけ次代の天皇となる第一皇子を身ごもるために競いあいました。
天皇の後見と称して、その権限を乗っ取るようにして発揮する最大の権力が、天皇と女たちの情事に賭けられていたというのは、ずいぶんと滑稽な話ですが、「歴史」はそういうことをあからさまにしたりはしません。あくまで男同士の権力闘争として書くわけで、むしろその本質であるはずの、いくつものサロンの抗争や女たちの闘争は「物語」にこそ明らかになるのです。
その恰好の例が『栄花物語』です。作者は歴史的事実をあえて無視したり操作することで、女であること・生むこと・母となることの連なりに走る裂け目こそが、男たちの世界をつくってはやがて掘り崩し、そうした変化が新しい権力構造を生みだしていくことをはからずも明らかにします。

著者紹介:

木村朗子(きむら・さえこ)
1968
年横浜市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了。博士(学術)。現在、津田塾大学教授。専門は、言語態分析、日本古典文学、日本文化研究、女性学。著書に『乳房はだれのものか日本中世物語にみる性と権力』(新曜社 、女性史学賞受賞)、『恋する物語のホモセクシュアリティ宮廷社会と権力』『震災後文学論あたらしい日本文学のために』(ともに青土社)などがある。