12.02.2011

第62回


日時:12月2日(金)17時から
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター、センター棟415号室
【個人発表】
村上克尚「「自覚」の特権性を問う——武田泰淳「審判」における小説の可能性」
【著者セッション】
鳥羽耕史『運動体・安部公房』(一葉社、2007年)
書 評者:逆井総人、司会:村上克尚



【企画意図】(村上克尚)
今年度のきむすぽは「2000年代の文学研究の再検討」というテーマを設定しています。
10月の著者セッションでは、小平麻衣子さんをお招きして、
『女が女を演じる 文学・欲望・消費』の再検討を行ないました。
その際、私のほうで、6月にお招きした荒井裕樹さんの問題提起を受けるかたちで、
「文学研究」の想定する「文学」概念をどのように拡張していけるか、
という論点をはじめに設定してみました。
これに関して、書評者の木村政樹さんから、
「文学」の概念を超歴史的に(あるいは歴史遡行的に)用いるものではないか、という疑念が提出されました。
小平さんからもこれに応じるかたちで、
「文学」がいかに周縁的なものを収奪しつつ自己を再活性化させてきたかということを思えば、
今すべきことは研究者の想定する何らかの「文学」概念を過去に投影することではなく、
「文学ではない」として排除されてきた様々な文献を丹念に掘り起こしていくことではないか、
というご趣旨の応答をして頂きました。
この木村さんと小平さんの対話からは、解釈への禁欲さによって研究の倫理を保証しようとする姿勢が、
一つの重要な方向として示されたように感じました。

この問題を継続して考察していく上で、
鳥羽耕史さんの『運動体・安部公房』はとても重要な著作だと感じています。
というのも、本著は、「安部公房」という作家の固有名を冠しながらも、
「安部公房は運動体の中でこそ最大の力を発揮した作家である。一九五〇年代という運動の季節は、彼の青春であると同時に、生涯で最高の輝きを放った時代なのだ。そしてその運動こそ、安部の全活動の中で、今日最も参照を必要とされる部分であろう」(「エピローグ」)という観点から、
作家のテクストを、徹底して同時代のネットワークの中で捉え直そうとした試みであるからです。
特に、このネットワークに関する持続的な調査は、
『1950年代 「記録」の時代』(河出ブックス、2010年)という素晴らしいご著書として結実しています。
それでも、あえて今回2007年に出版された本著を取り上げたいと考えたのは、
鳥羽さんにおいて、テクスト研究と言説研究が現在どのようなバランスを持って存在しているのかを
伺ってみたいという個人的な関心があったからです。
『1950年代』の「あとがき」における膨大な謝辞を見れば明らかなように、
鳥羽さんのご研究自体もまた、学際的(領域横断的)なネットワークの中で生み出されています。
その作業において、鳥羽さんにおける「文学研究者」としてのアイデンティティはどのようになっているのか。
あるいは、そもそもそのようなアイデンティティにはもはや固執する必要はないのか。
以上が、私が本著をぜひ取り上げたいと考えた理由になります。
ただし、研究会における議論がこのようなテーマのみに収斂する必要はなく、
特に「3・11」以降を考える上で、鳥羽さんのお仕事の重要性がますます大きくなっているのは
疑い得ない事実ですので、皆さまからご自由に議論を喚起して頂ければ幸いです。

【企画内容】
今回は、本著についての報告を、東京大学言語情報科学専攻の逆井聡人さんにお願いしています。
逆井さんは、敗戦直後の都市表象(特に闇市)にご関心を持って研究をされています。
今年の7月には名古屋の日本文学協会の大会で、
「始まらない物語――織田作之助「世相」と太宰治「トカトントン」」のタイトルでご発表をされました。
また、8月には『言語態』11号で、
「田村泰次郎「肉体の門」論――「新生」の物語と残余としての身体」をご発表されています。
小説テクストを外部の環境と接続しながら論じていくという点において、
お二人のご研究の方法には相似する部分があるのではないかと感じています。
まずは逆井さんのご報告と鳥羽さんからの応答を入り口とし、その後に教室全体で議論ができれば
と考えております。